~ルーヴルNo.9 ~漫画、9番目の芸術~が大阪でも1月末まで開催!
関西に帰省する間に、見ておきたい展覧会。大~ルーヴルNo.9 ~漫画、9番目の芸術~が大阪駅近で開催中!
グランフロント大阪 北館 ナレッジキャピタル イベントラボでやっています。
休みは12/31と1/1だけなので、ちょうどいい!東京では見れなかったけど、大阪でリベンジできそうです!
しかも東京会場より200円安いのでお得です。
出典:ルーブルNO.9のオフィシャルサイト
んでNo9って言うのは、フランスで第九番目の芸術としてBD(=バンドデシネ”bande dessinée”:フランス語圏の漫画のこと)と
漫画(マンガ)を指すようです。なぜならフランスにおいて、漫画は現代アートの一種とみなされているからです。
ルーヴル美術館を題材にしたバンド・デシネを作るプロジェクトの展覧会です。
フランスのバンドデシネ作家や日本の漫画家ら16人がルーヴル美術館から
インスピレーションを得た漫画やバンドデシネを制作、その原画などを展示する展覧会でした。
お正月明けの4日に行ってまいりましたが結構な入場者ですが、
東京よりゆったりみれたんじゃないかなと思います!
静止画のコマ割りでストーリーや時間軸を表現するのは、
漫画もバンドデシネも共通するけど、
漫画はエンターテイメントの要素が強くアシスタントを使って
驚異的なスピードへ市場へ供給されますが、
バンドデシネは一人の作家さんがフィニッシュまで手がけて
1年で1冊ほどのペースで作成するのが大きな違いです。
実際用いる画材もエンキ・ビラルは、筆で油彩・アクリル絵で描いてたので
制作手法は、ファインアートに近いアーティスとさんもいらっしゃいます。
参加作家
二コラ・ド・クレシー
マルク=アントワーヌ・マチュー
エリック・リベルジュ
ベルナール・イスレール
荒木飛呂彦
クリスティアン・デュリユー
ダヴィッド・プリュドム
エンキ・ビラル
エティエンヌ・ダヴォドー
フィリップ・デュピュイ
谷口ジロー
松本大洋
五十嵐大介
坂本眞一
寺田克也
ヤマザキマリ
フランスにおける芸術の序列。
第1から8までは順に「建築」「彫刻」「絵画」「音楽」「文学(詩)」「演劇」「映画」「メディア芸術」とされる(諸説あり)。
↓チケットはここから、当日入り口でも買えました!
大阪
- 展覧会名
- ルーヴル美術館特別展 「ルーヴルNo.9 ~漫画、9番目の芸術~」
- 会期
- 2016年12月1日(木)− 2017年1月29日(日)
※12月31日、1月1日は休館- 開館時間
- 11:00 – 18:00(最終入場17:30)
- 会場
- グランフロント大阪 北館 ナレッジキャピタル イベントラボ
〒530-0011 大阪市北区大深町3-1- 交通案内
- JR「大阪駅」2階中央北口 徒歩3分
大阪市営地下鉄 御堂筋線「梅田駅」北改札 徒歩3分
阪急電車「梅田駅」2階中央改札口 徒歩3分
阪神電車「梅田駅」地下1階百貨店口 徒歩5分- アクセスマップ
- https://kc-i.jp/access/
- 公式サイト
- http://www.ktv.jp/event/louvre/index.html
- 主催
- ルーヴル美術館、関西テレビ放送、読売新聞社、ルーヴルNo.9大実行委員会
- 協賛
- 大日本印刷
- 後援
- 在日フランス大使館/アンスティチュ・フランセ日本
http://designale.org/louvre_manga_no9/http://designale.org/wp/wp-content/uploads/2017/01/31800255400_79ec4f5fc9_z.jpghttp://designale.org/wp/wp-content/uploads/2017/01/31800255400_79ec4f5fc9_z-150x150.jpgART漫画LOUVRE,大阪,漫画関西に帰省する間に、見ておきたい展覧会。大~ルーヴルNo.9 ~漫画、9番目の芸術~が大阪駅近で開催中! グランフロント大阪 北館 ナレッジキャピタル イベントラボでやっています。 休みは12/31と1/1だけなので、ちょうどいい!東京では見れなかったけど、大阪でリベンジできそうです! しかも東京会場より200円安いのでお得です。 出典:ルーブルNO.9のオフィシャルサイト んでNo9って言うのは、フランスで第九番目の芸術としてBD(=バンドデシネ”bande dessinée”:フランス語圏の漫画のこと)と 漫画(マンガ)を指すようです。なぜならフランスにおいて、漫画は現代アートの一種とみなされているからです。 ルーヴル美術館を題材にしたバンド・デシネを作るプロジェクトの展覧会です。 フランスのバンドデシネ作家や日本の漫画家ら16人がルーヴル美術館から インスピレーションを得た漫画やバンドデシネを制作、その原画などを展示する展覧会でした。 お正月明けの4日に行ってまいりましたが結構な入場者ですが、 東京よりゆったりみれたんじゃないかなと思います! 静止画のコマ割りでストーリーや時間軸を表現するのは、 漫画もバンドデシネも共通するけど、 漫画はエンターテイメントの要素が強くアシスタントを使って 驚異的なスピードへ市場へ供給されますが、 バンドデシネは一人の作家さんがフィニッシュまで手がけて 1年で1冊ほどのペースで作成するのが大きな違いです。 実際用いる画材もエンキ・ビラルは、筆で油彩・アクリル絵で描いてたので 制作手法は、ファインアートに近いアーティスとさんもいらっしゃいます。 Guardians of the Louvreposted with カエレバJiro Taniguchi Nbm Pub Co 2016-05-13 Amazonでチェック楽天市場でチェック 参加作家 二コラ・ド・クレシー マルク=アントワーヌ・マチュー エリック・リベルジュ ベルナール・イスレール 荒木飛呂彦 クリスティアン・デュリユー ダヴィッド・プリュドム エンキ・ビラル エティエンヌ・ダヴォドー フィリップ・デュピュイ 谷口ジロー 松本大洋 五十嵐大介 坂本眞一 寺田克也 ヤマザキマリ フランスにおける芸術の序列。 第1から8までは順に「建築」「彫刻」「絵画」「音楽」「文学(詩)」「演劇」「映画」「メディア芸術」とされる(諸説あり)。 Phantoms of the Louvre (Louvre Collection)posted with カエレバEnki Bilal Nbm Pub Co 2014-06 Amazonでチェック楽天市場でチェック ↓チケットはここから、当日入り口でも買えました! 千年の翼、百年の夢 豪華版 (ビッグコミックススペシャル)posted with カエレバ谷口 ジロー 小学館 2015-02-18 Amazonでチェック楽天市場でチェック 大阪 ...admin doirade@gmail.comAdministratorthe Tokyo Design Museum

コメントを残す